夢見る爺さん趣味の部屋Ⅱ
孫8人、ひ孫1人の焼酎大好きな古希を過ぎた夢見る爺さんが、次の旅を目指して奮闘中の日々の出来事を写真中心で書いているブログです。
「夢見る爺さん趣味の部屋パート1」の思い出。
今までの旅、キャンピングカー、快適化など「夢見る爺さん趣味の部屋パート1」はこちらから見れます。
日本の旅/北海道 (49)/青森県 (9)/山形県 (5)/秋田県 (6)/岩手県 (4)/新潟県 (5)/群馬県 (1)/福島県 (3)/富山県 (1)/栃木県 (2)/石川県(3)長野県 (7)/岐阜県 (6)/福井県 (4)/京都 (1)/兵庫県 (3)/岡山県 (1)/広島県 (3)/島根県 (7)/鳥取県 (2)/山口県 (6)/福岡県 (3)/日本の旅まとめ (141)
車中泊で四国八十八ヶ所霊場巡り14日目
2012年09月26日の投稿より
二日間停泊した道の駅「マイントピア別子」
綺麗で駐車場も広く気持ちよく2日間停泊することができました。
四国に来て初めてキャンピングカーと一緒に停泊しました。
道の駅「マイントピア別子」
鉱山鉄道が走ったり、砂金採り体験ができたりといろんな施設が併用しています。
一時栄えてた住友別子銅山のあったとこですね。別子銅山後地は現在は東洋のマチュピチュと呼ばれ四国旅行の人気の観光スポットの産業遺産になって入るそうです。
本日最初に目指すところはこの道の駅より40k弱やく1時間ほどの所にある愛媛県最後の札所であり愛媛県最後の難所65番札所「三角寺」です。ここは情報を頂いており覚悟して狭い道を登り無事に到着です。
本尊 十一面観世音菩薩 65番札所 由霊山「三角寺」
本堂
大師堂
いよいよ四国最後の巡礼地、香川県「讃岐の国」23札所巡りの開始です。
まず向かったの三角寺より1時間やく39kほど所にある「讃岐の国」の1番寺、66番札所「雲辺寺」へ。
行く途中に見覚えのある風景に遭遇、通り過ぎたがUターンし撮影、ここは昨年、長女家族と四国旅行をした際に四国に入り始めて朝食を食べたところです。
丁度昼どきで食べようかと思いましたがあまりの車の多さに遠慮しました。
向かいの道の駅「とよはま」愛媛県と香川県の県境あたりですね。
雲辺寺にはロープウェイで登ります。
ロープウェイからのながめです。上の方
下の方
中間地点で下りとすれ違い
全長約2600m高低差657mやく7分かけて到着です。
この雲辺寺は海抜約1000m程あり四国霊場中最高峰にあり香川県と徳島県の県境に位置し、札所としては讃岐の一番になっています。
ロープウェイを降りると五百伽藍さんが色んな表情で迎えてくれます。
66番札所「雲辺寺」
本尊 千手観世音菩薩 66番札所「雲辺寺」
本堂
大師堂
帰りに登りとすれ違い
雲辺寺より20分やく11kほどの所にある67番札所「大興寺」
本尊 薬師如来 67番札所「大興寺」
本堂
大師堂
大興寺より20分やく12kほどの所にある68番札所「神恵院」と69番札所「観音寺」
同じ敷地にあります。
68番札所「神恵院」本堂はこの階段を上がります。
本尊 阿弥陀如来 68番札所「神恵院」
本堂
大師堂
本尊 聖観世音菩薩 69番札所「観音寺」
本堂
大師堂
そして本日最後の訪問は70番札所「本山寺」10分やく5kほどの所にあります。
立派な塔がたっています。
本尊 馬頭観世音菩薩 70番札所「本山寺」
本堂
大師堂
残すところ18札所となり最後の高野山を今回の旅でこのままいくのか思案中です。
バスの運転手さんと話す機会があり、昔はトンネルは真ん中を走らなければこすっていたとの事だが、今は道路もよくなり、すっかり開け、川沿いに無料露天風呂が一杯あり、いいところだから是非行ってくださいとの事。あと数日考えます。
ランキングに参加、気に入った写真に1日1回ポチッとして頂くと更新の励みになります。
一緒に”カンパ~イ” 歌って”カンパ~イ” 分太さん?と”カンパ~イ”
↓↓ ついでにこちらもポチッとしていただくと(*⌒▽⌒*)です。↓↓
ランキング参加
“ポチッ””と”ありがとうございました。
“ 謝謝 ” 「감사합니다」