県内に新たに19人の新規感染者が確認された、このうち3人はクラスターが発生した”キャバクラ”の利用客で2人が従業員、この店のクラスターは従業員22人、利用客5人に拡大、他に従業員の濃厚接触者ら6人も陽性、他にも従業員の家族や友人が感染、折角、九州は落ち着きを見せ始めていたが気の緩みか?残念な事になりました。今しばらくは三密を避け基本に帰り警戒と辛坊が必要だ。
被災から4年半、北側復旧ルートを走ってきた。パートⅡ
北側復旧ロートを走り最初に到着したのは道の駅「阿蘇」非常に人気のある道の駅。
車中泊に大変人気がある道の駅、最近リニュアルされたようで右の白い車の所の屋根は無く、車の後ろがトイレがあったが移転し、白い白線の前には外部電源が3カ所あり”ご自由にお使い下さい”になっていたが今は自販機が置いてある、その奥に水道が3カ所引いてあったがそれはそのままに。
こちらが新たに増築されたお手洗い・休憩コーナー。今までは休憩コーナーはなかった。
コロナ渦がなければここで買い物したりしてゆっくりするのだが、トイレ休憩の後、余りの人の多さに中に入ることなく次にむかった、次にむかった先は・・・小出しで申し訳ありません、今日はこの辺で夢爺さんにポチッとお願いします。
にほんブログ村
ポチッとありがとうございました。